こんにちは。
剣れいや(つるぎれいや)です。
自分を愛せないというのは、どういうことなのか?
自分を愛する状態とはどういう状態なのか?
という質問がありました。
「自分を愛する」というと
一般的に、ナルシシズムと混同されがちだったり、横柄で自己中みたいなイメージが蔓延していたりするので
このブログでは、私なりに「自分を愛する」ということについて、お答えしようと思います。
そもそも、愛するとは
私は幼い頃から、「愛って、何だか分からない言葉だ」と思っていました。
よくドラマとかで、「愛がどうのこうの」って言ってるけど、
そもそも、そんなものあるの?嘘くさいとまで思っていました
それもそのはず、私は「愛」を知らなかったのです。
ようやく「愛」というものについて理解したとき、世間一般で言われている「愛」とのギャップを感じました。
まずは「愛」の定義から見てみましょう。
無条件の愛ってなんだ?
無条件の愛って、よく聞きますけど
「この言葉自体が、矛盾をはらんだ言葉だ」と思います。
なぜなら、
本来の「愛」というのは、無条件のものだけを指すからです。
条件付きでなければ「愛」とは呼べない。
条件付きの愛は、実は愛ではなく
愛の名を語った取引なのです。
自分を愛せないってどういうこと?
「自分で自分を愛せない」とはよく聞きます。
自分を愛せないとき、どういう状況になっているのかというと、
条件付きでなければ自分を認められず
条件付きでなければ自分を受け入れられない。
という状態になっています。
たとえば、
誰かの役に立たなければ私には価値がない
何か社会的に立派なことを成し遂げなければ価値がない
だから愛せない。
といった具合に。
そして、自分を愛せない状態で、誰かに何かをしてあげようとすると、
そこには奪うエネルギーが発生します。
自分のカップを、自分への愛で満たしていない状態で
誰かに必死で注いであげていたら、
自分がどんどん減っていってしまい、
最後には
無くなってしまいますから。
なので、
「やってあげたんだから、感謝して欲しい!」
「こんなにしてあげたんだから、返して欲しい!」
という、「欲しい!」のエネルギーが出てしまうのです。
そりゃそうです。
減ったままでは、困りますもんね。
でも、それは無意識で起こっていることなので
なかなか自分では気づきません。
心の奥で、そういう思いが湧いていたら、
それは、自分が満たされていないサイン。
「自分を愛せない人は、他人を愛せない」
という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、
「自分を満たせていない人は、他人に与えることはできない」
と言い替えたほうが、イメージとして分かりやすいかもしれません。
本来の愛とは、自分の内側から湧き出すもの。
そして、溢れたものが、他者に流れていく。
それが本来の自然な、愛のカタチです。
その状態になるまでは、誰にも与える必要はありません。
むしろ、自分が満たされる前に誰かに与えてしまったら
回り回って、相手から奪ってしまうのです。
無意識に要求をしてしまうのです。
イライラしながら、誰かのために必死で「与えている」人を想像してみてください。
大変そうだし、なんとなく、近寄りたくない感じかもしれません。
私の過去
私は昔、自分のために生きてはいけないのだと思い込んでいました。
いつも他人を優先して、自分のことは後回し。
そのうち、動けなくなりました。
その後、心理学やセラピーを学び「自分を大切にする」という概念を知って衝撃を受けました。
最初は、自分を優先することにものすごい抵抗がありましたが、徐々にできるようになりました。
やはり、他人のことを気にする前に
自分自身との信頼関係をとりもどし、
自分を無条件に愛することが、最初のスタートラインということです。
そこから先は、そのあと考えればいいのです。
剣れいや
「無条件に自分を愛せないとき。あなたの内側で起きていること」への 6 件のコメント
心底自分の事が嫌いなら見返りを期待しないしイライラもしない。そんな普通の感情すら自分に認めないほど、自分のことは人として認めてないよ。
究極的には、自分を好きになる必要も、認める必要もありません。詳しくはこちら。
http://ardha-inspiration.net/life/?p=8105
読ませて頂いて涙が止まりません。
生きているだけで偉いねって、頑張っているねって、自分を誉めて愛せてあげられたらどんなにいいだろう、と思います。