こんにちは。
剣れいや(つるぎれいや)です。
あるあるだと思うんですけど、
すごく調子のいい感じのときや、「コレが叶ったら最高だな!!」とワクワクしているとき、メラメラしているときなんかの後に、急にテンションが下がるようなことが起きることって、ありませんか?
もちろん、上がったものは下がるっていう法則があるらしいので、物理法則ジェットコースター的なイメージも湧くんですけど、そうじゃない場合もある。
今日はそのへんを詳しくお話ししてみたいと思います。
最近相談を受けたんです。
「叶えたいことがあってすごくワクワクしていたけど、もしダメだったときのことを考えて、〇〇の面接を受けることにした。そしたら面接の後、めちゃくちゃエネルギーが下がって憂鬱になった」
ということでした。
それでその方は、面接を受けたことがダメージにつながったということで、とても嫌な気分になったことに対して不満を述べていました。
でも、私は面接を受けたことじゃなくて、別のところが引っかかりました。
面接はあくまで「手段」として選んだことですが、大切なのはそこに至った「動機」です。
私が引っかかったのは、「もしダメだったときのことを考えて」という一言でした。
私たちは、見ている方向に進んでいく
例えば、車を運転しているときって、見ている方向に自然とハンドルを切ることになりますよね。
もし、進行方向以外をずっと見ていたら、意図せずハンドルをそっちに切ってしまいます。
人は、自分が見ている方向に進んでいくのです。
それと同じで、叶えたいことがあるなら、ダメだった場合を思い描くのではなく、叶った状態をイメージして、その気持ちで行動するのが一番大切なんです。
もっと言えば、
「〇〇したい」「〇〇できたらいいな」ではなく、
すでに私の中では叶っている。だから、あとは現実が私の意識に追いつくだけだ。っていう意識状態にするんですね。
もちろん、イメージしているだけでは何も変わりませんから、行動が必要です。
しかし、行動し始めると、あらゆる条件が「待ってました」とばかりに揃いはじめるんです。
というわけで、その方に伝えました。
『私は、面接が原因ではないと思います。
「ダメだったときのことを考えて」行動したことで、望まないことを現実化するルートに意識が向いてしまったんだと思いますよ。
おそらく、そこが分岐点になっていたはずです。
叶えたいことがあるなら、ぜひ「叶った時の気持ちで」新しい行動をしてみてください』
するとその方は納得されて、ひとまずリラックスして「叶った時の気持ち」になってみたそうです。
やがて、アイディアが出てきたので、それを実行に移し始めました。それからは、やる気に満ちて、かつ冷静になり、必要なことに取り組めるようになったみたいでした。
本当によかったですね。
これは決して、希望的観測をオススメしているわけではなくて、マインドセットのお話です。
シンプルに例えるなら、旅行の目的地に向かうためのドライブのようなものです。
安全に正確に、目的地に着くには「きっと大丈夫だろう」で運転するのではなく、今この瞬間に集中して、慎重に運転する必要がありますよね。
でもそれと同時に、旅行先に到着したときの喜びのイメージがなければ、「あの場所に行きたい」という行動のモチベーションがなくなってしまいます。
もちろん運転をする目的は旅行だけではなく、人やモノを運ぶためだったりと、いろいろあると思いますが、さすがに
「私が運転するの目的は、事故にあわない運転をするためです」って、なんか意味不明で変ですよね。
「ダメだったときのことを考えて行動する」というのは、そんな感じに近いです。
脳内に描くイメージが、私たちの感情を決め、思考を決め、行動を決めていきます。
だからこそ、どんなことをイメージして日々行動するのかがとても大切なんですね。
剣れいや
「叶わなかった時のことを考えてませんか?ネガティブゾーンの分岐点チェック!」へのコメント
コメントはありません