「読み返そうとした記事が消えていてショックでした」というご意見を以前からいただいていたので


こんにちは。
剣れいやです。

2020年頃から
これまでにいただいたご意見、ご感想の中で

「申し込もうと思ったメニューが無くなっていてショックでした」
「読み返そうとした記事が消えていてショックでした」

というものがありました。

「申し込もうと思ったメニュー」については、私のスケジュールやシステム管理の都合で、どうしてもお届けできないタイミングがあるため、その点ご了承下さい。


「それでも、どうしても受けたかった!」というメニューがありましたら、メニュー名を明記の上、お問い合わせフォームからご意見をいただけましたら、今後の参考にさせていただきます。

(必ずしもメニュー復活できるとは限りませんのでご了承ください)


あと、「読み返そうとした記事」についてですが、
私は不定期に過去記事の断捨離をしますので、そのタイミングで消すこともあります。

ちなみに、私が記事を消すかどうかの判断基準は2つあります。

1「記事の主張は、今の自分からみても正しいと思えるものか?」

2「読者さんにとってこの記事が重要であると判断できるようなコメントがついているか?」

上記の2つを自分に問いかけ、どちらもNOであれば消しています。

1「記事の主張は、今の自分からみても正しいと思えるものか?」について

このブログは2018年に立ち上げましたが、過去に別ブログで書いていた記事も引っ越して載せたので、実質2014年からの蓄積物です。

今は2025年なので、約10年前の自分が書いた記事もあるわけですよね。

10年も経てば、成長した分だけ価値観も変わるし、時には「当時の主張は間違っていたな」と感じることもあります。

私のブログはたくさんの人に読んでいただいているので、自分の言葉に責任を持つという意味でも、今の自分が納得できない記事は削除するようにしています。


2「読者さんにとってこの記事が重要であると判断できるようなコメントがついているか?」について

私は一時期、このブログ自体を継続するかどうかで迷ったことがありました。

周りの人に相談すると「消すなんてとんでもない!れいやさんにとっての資産だと思う」「後世に残して欲しい」とか言われるので、本当に悩みました。

当時はそのくらい、本気で全部リセットしたくなっていたんです。

で、「なぜブログを消したいのか?」をよくよく考えてみたところ、

このブログに、良くも悪くも自分の過去のエネルギーがつまっているような感じがしていたこと、前に進む上で重い足枷のような感じがしていたということに気づきました。

なので、今の自分が納得できない記事を消すことにしたんです。

少しでも、今の自分に調和するエネルギーがつまったコンテンツにしたかったんですよね。

特に過去記事への執着はないのでサクサク進むんですが、消すかどうかを判断する際に、記事にコメントがついているかどうかは基準になりました。

もちろん、単にコメントがついている記事ならすべて消さないということではなくて、

コメントから推測できる範囲で、読者さんにとって多少なりとも良い影響だったりとか、考えるきっかけ、気づきを得るきっかけになっているようだと思われる場合は、その記事は消さないようにしています。

成長しながら存続していくためには、過去のエネルギーの取捨選択が必要。

必要なものだけ残して、不要になったものは手放す。
生命のもつ機構、まさにエントロピー増大を回避するための新陳代謝です。

つねにエネルギー循環を良好にするには

身体も、部屋も、コンテンツも、断捨離が重要ですね。

私が本音で伝えたい言葉を綴ってはじめた、このブログ。

これからも純度を高め続けるため、断捨離しながら進んでいきたいと思います。

剣れいや

 

 

 

「「読み返そうとした記事が消えていてショックでした」というご意見を以前からいただいていたので」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です